TOP>構造
Structure 構造
基本構造には、優れた耐久性と剛性を実現する鉄筋コンクリート造が採用されています。
そして、建物の要となる構造は、検査・確認を行う項目が最も多い箇所。入念なチェックで、耐震性の高い建物が実現されました。
-
綿密な地盤調査により設計された最適な基礎
支持層到達確認(参考写真)
建物の荷重をしっかりと地盤に伝える基礎があって初めて、建物はその強度を発揮します。事前に、敷地調査とボーリング調査などの地盤調査が実施され、最適な基礎が設計されています。
支持層確認
地盤調査のデータを基に、建物の基礎が設計通りの深さの支持層に施工されていることを確認しています。建物の荷重を地盤に伝える部位なので、品質的に重要なポイントとなっています。
-
強固な地盤を支持層とする免震構造
免震構造概念図
免震装置(Image Photo)
強固な地盤を支持層とした先進の免震構造が採用されています。建物の基礎部分に免震装置をが設置され、地震の際に効率よくそのエネルギーが吸収されています。免震構造となっていることで建物の揺れが低減され、建物内の安全性を高めると同時に設備機器の破損や外装材の損傷なども抑制されています。また、柱のスパンが大きくなっており間取りの自由度も高められています。
※掲載の概念図は、計画段階の図面を基に作成されたもので形状・色等は実際とは異なります。
-
強固な地盤に建物を建設する「直接基礎」
直接基礎概念図
建設地及びその周辺には、非常に強固で安定した地盤が存在しています。そのため長大な杭を打ち込む必要がなく、地表面から深さ約13mの地盤に建物基礎を直接建設する、安全性と信頼性の高い「直接基礎」が採用されています。
-
構造の安全性が確かめられた特別な個別認定を取得
性能評価書(構造方法)
(一財)日本建築センターで審査。
専門委員会による審査で、
評価基準に適合。認定書
性能評価に基づき、
国土交通大臣から認定。免震構造が採用されているため、特別な個別認定が取得されています。まず、構造方法に関する「性能評価書」を(一財)日本建築センターから取得し、その後、性能評価書をもって、国土交通大臣へ個別認定の申請が行われ、建築基準法に適合し安全性が確かめられたものとして、大臣の認定を受けています。
-
鉄筋の錆を防いで建物の劣化を抑える鉄筋コンクリートのかぶり厚さ
かぶり厚さ概念図
コンクリートの中性化が極度に進むと、コンクリートの中の鉄筋は錆びやすくなります。鉄筋が錆びると膨張し、コンクリートの破損の原因になります。これを防ぐひとつの策が、鉄筋を包むコンクリートの「かぶり厚さ」を適切に確保すること。検査を行い、しっかりと確認されています。
-
耐久性を高めて長時間の使用に応えるコンクリートの品質
コンクリート強度概念図
コンクリート耐久設計基準強度(構造物および部材の供用期間に応じた耐久性を確保するために必要とする圧縮強度)の概念が導入され、柱・梁・床といった構造躯体については設計基準強度を30N/mm²※1以上、一部には最大54N/mm²※2の高強度コンクリートが採用されています。
※1 30N/mm²とは、1m²あたり約3,000トンの圧縮に耐えられる強度を意味しています。
※2 54N/mm²のコンクリートは地下1階の柱で採用されています。
*駐車場棟や外構部分などのコンクリートを除く、建物本体の柱・梁・床といった構造躯体のみ。コンクリート耐久設計基準強度
計画供用期間の級※1 耐久設計基準強度
(N/mm²)(JASS5 基準)一般(30年) 18以上 標準(65年) 24以上 長期(100年) 30以上 ブリリアタワー代々木公園クラッシィ 30〜54 ※1 構造躯体等の大規模な補修をしなくても、鉄筋の腐食やコンクリートの重大な劣化が起きないと予測されるおおよその期間。
*100年間マンションのメンテナンスや大規模修繕が不要であるということではありません。
*一般社団法人日本建築学会の建築工事標準仕様書・同解説JASS5鉄筋コンクリート工事2009における耐久性の基準をもとに作成。
※上記の内容は分譲当時のパンフレットに記載されている内容を基に掲載しており、実際とは異なる場合があります。